当サイトは下記のような人に役立つサイトです
- ・自宅で好きなときに映画やアニメを楽しみたい
- ・自分の用途に合った動画配信サービスを探したい
-
・動画配信サービスの数が多くどれを選べばいいかわからない
動画配信サービスって具体的にはどんなサービス?

動画配信サービスとは、毎月定額で人気の映画やアニメ、テレビドラマなどが
見放題で視聴できるサービスになります。
ネット上ではVOD(ビデオ・オン・デマンド)とも呼ばれています。
一昔前までは自宅で動画鑑賞といえば、TSUTAYAなどのDVDレンタルサービスや録画を利用して視聴するのが一般的でしたが、動画配信サービスの登場によって私達の日常に動画というコンテンツを容易に取り入れることが可能になりました。
多くの動画配信サービスでは公式サイトや配信されているアプリで
自宅のテレビやスマホで動画視聴を楽しむことができます。
時間や場所に囚われずにいつでもどこでも動画を気軽に視聴できるので、映画やアニメ好きの方はもちろん、移動時間を有効に活用したい方におすすめのサービスです。
ネット環境が当たり前になり、ひとりひとりが多様な趣味嗜好を持つ時代で動画配信サービスは低価格で万人ウケするコンテンツが多数あります。
動画配信サービスの使い方、賢く快適に利用する方法について解説
【迷った時に】初心者におすすめの動画配信サービスを解説
動画配信サービスを利用する際に必要なものは?
当サイトを閲覧している方は「動画配信サービスに興味がある」という方がほとんどだと思います。
動画配信サービスとは、インターネットやモバイル通信回線を通じて、パソコンやスマートフォンやタブレット、テレビやゲーム機までご自宅にある様々な端末機器(デバイス)で、動画を視聴できるサービスです。
つまり、利用するには
インターネット環境は必須となります。
動画配信サービスを始めるために必要なもの
- ・Wi-Fi環境(光回線推奨)
- ・視聴するデバイス端末
- ・支払い方法の登録
当たり前ですが動画配信サービスで動画を視聴する際には、データ通信量と月額利用料が発生します。
動画のデータというのは比較的大容量で、映画1本を視聴すると通信料が「1GB」が目安に。
特にアニメやドラマなどのジャンルは作品数も多いことからあっという間に通信料を消費してしまいます。
そのため、動画配信サービスを利用する際には
光回線やWi-fi環境が必須になります。
動画配信サービスをお得に利用するには「無料期間」を活用する
多くの人気動画配信サービスでは「無料期間」を設けているサービスがほとんどです。
なかには
無料期間がない(ネットフリックスなど)も存在しますが、動画配信サービスを利用する際には無料期間をしっかりと確認することで、お得に利用できますよ!
下記に各人気動画配信サービスの
「無料期間」「月額料金」を表で比較したので、動画配信サービスを検討する際には下記の表を参考にしていただければと思います。
サービス名 |
サービスの特徴 |
月額料金(税込)/
無料期間 |
公式サイト |
U-NEXT |
迷ったらU-NEXTを選べば間違いなし!
作品数、画質、付帯機能の全てが高水準。 |
2,189円/31日間 |
公式を見る |
Hulu |
月額料金が安めで作品数も多いオールラウンダー。
特に海外作品のラインナップは随一です。 |
1,026円/14日間 |
公式を見る |
FOD |
主にフジテレビのコンテンツを多く楽しめるサービス。
フジ関連の作品は独占状態なので、フジ作品を見たいなら第一候補に。 |
976円/14日間 |
公式を見る |
dTV |
国内最大手でコスパがよく、動画配信本数がトップクラス。
U-NEXTと並んでサービス選びで迷ったときにおすすめです。 |
550円/31日間 |
公式を見る |
TELASA |
元auビデオパスでテレ朝系のドラマが充実。
作品数が物足りなく感じるが、新作含めて作品の更新頻度は高い。 |
618円/30日間 |
公式を見る |
DAZN |
数少ないスポーツ専門チャンネル。
Jリーグやプロ野球を始めスポーツを中心に楽しめる。 |
1,925円/1ヶ月間 |
公式を見る |
動画配信サービスでは無料期間終了後、
自動で有料会員へと更新されます。
もちろん有料会員へと自動更新されれば、利用料金の請求がくるので支払わなければいけません。
しかし、無料期間が終了するタイミングさえ知っておけば、
有料会員になることなく無料で利用することが出来るんです。
「とりあえず様々なサービスを試してみたいなぁ...」という方は無料期間終了日のタイミングを把握しておきましょう。
MEMO
動画配信サービスでは無料期間中に解約をしても、違約金は発生しないのが嬉しいポイント。
無料期間試しに利用してみて、自分には合わないと感じたらすぐに解約手続きを行うことで、無料でお試しをすることが出来ますよ。
動画配信サービスの料金の支払い方法
動画配信サービスの支払い方法には、大きく分けて下記の3つの種類があります。
動画配信サービスの主な支払い方法
- キャリア決済
- クレジットカード決済
- プリペイド決済
残念ながら
銀行引き落としはどのサービスも取り扱っていません。
そのため、動画配信サービスを利用する際は「キャリア決済」「クレジットカード決済」のいずれかで支払うのが一般的です。
キャリア決済とは、auやdocomoなどの携帯料金と一緒に支払う方式です。
毎月自動で支払い支払いされるため、余計な手続きが不要です。
クレジットカードを持っていない学生の方などで、キャリア決済も出来ない...という方はコンビニなどで購入できるプリペイド式タイプでの決済も可能です。
ただし、
プリペイドカードでの決済は、無料お試しトライアルが適用されないので注意が必要です。
自分に合った動画配信サービスを見つける
動画配信サービス選びで何より大切なのは
自分が見たいと思える作品が多いかです。
そのため、各動画配信サービスの特徴や主に取り扱っている作品ジャンルなどを知っておくだけで、「登録して良かった」と思えるサービスに巡り合えるはず。
動画配信サービスを利用する際に自分が観たい作品は何か?
「好き」や「楽しい」って思えることを考えてみましょう。
例えば...
- 海外ドラマをメインに視聴したい
- 昔から韓流ドラマが好き
- 映画は洋画・邦画に関わらず楽しみたい
- バラエティなど地上波コンテンツも楽しみたい
など、まずは自分に合った動画配信サービスを見つけること。
無料お試し体験で満足できたか、それぞれ比較して自分の視聴スタイルに合っていたかどうかが決め手になります。
動画配信サービスの利用手順
STEP1
自分が観たい作品は何?
あっという間に時間が経過してしまうほど、没頭できることや自分の好きな作品ジャンルを考えてみよう!
STEP2
利用環境を確認する
事前に使う予定のデバイスや動画を見る場所がある程度判明していると、無料お試し期間に画質や使い勝手などの実用的なテストをすることができますよ。
SETP3
各利用サービスを比較

お目当ての作品がどの動画配信サービスで見られるか横断的に検索できるサービス「
JustWatch」。
人気作品を一覧で見たり、公開年やジャンル、画質などの条件で絞り込んで検索できたりする便利なサービスです。
動画配信サービスの加入前に、検討しているサービスで好みのコンテンツ・ジャンルが充実しているのかを確認できます。
STEP4
利用サービスを決める
動画配信サービスの使い方を決めたら実際に登録するサービスを決めましょう。
1つだけに絞り込んでもいいですし、複数のサービスを同時に試してみて気に入ったサービスを使うのもいいでしょう。
MEMO
ネットショップはほとんどの方が利用経験があるというの大半だと思いますが、
動画配信サービスのような最近できたウェブサービスは利用経験がないという方も多く、いきなり月額会員になるのは「ちょっと不安..」と思う方もいるのではないでしょうか?
そこで、おすすめの利用方法があります。
それは「無料体験」で見たい作品を全て観ること
各サービスによって期間は異なりますが、2週間~1か月は無用利用出来る仕組みになっています。
そのため、無料体験してみて「なんか合わない、違うかも」と思ったら無料期間中に解約さえすれば、
費用は一切かからずに動画視聴が可能です。
動画配信サービスでは日々新しい作品が追加されているので、無料体験を経てそのまま利用したいと思えたら解約することなく継続するという使い方も出来ます。
下記では当サイトがオススメする動画配信サービスを紹介中です。
全て無料で登録可能となっているので、まずは様々なサービスに登録して自分に合ったサービスを見つけてみてはいかがでしょうか?
【2021年最新】主要動画配信サービスを徹底比較
当サイトおすすめ動画配信サービス一覧
作品数・サービス内容ともに最高峰「U-NEXT」

2007年に提供開始した「U-NEXT(ユーネクスト)」は国内の動画配信サービスでも古参の部類。安月額料金は2189円と他サービスに比べて少々高めですが、見放題映像コンテンツ数でおそらく国内最多の21万本以上を取り揃えるほか、料金内で114誌ほどの雑誌が読み放題となっています。
おすすめポイント | 数ある動画サービスの中で見放題の作品数がNo.1 |
---|
特徴 | 漫画や雑誌といった電子書籍も楽しめる |
---|
作品数の多さに加えて、高画質視聴も可能なU-NEXT。画質は基本的にフルHDで、高画質で好きな作品を視聴可能です。視聴可能デバイスも、ほとんどのデバイスを網羅。子アカウントを無料で3つまで追加し、最大4ストリームでの視聴がおこなえる「ファミリーアカウント」も便利です。スマホとタブレットに限って、コンテンツをダウンロードしてオフライン再生する機能も用意されます。
国内最大手、コスパの良さが魅力的「dTV」

「dTV」の運営は、エイベックス通信放送(ドコモとavexの合弁)がおこなっています。そのサービス名から、ドコモユーザーしか使えないサービスと勘違いされがちですが、2015年4月のキャリアフリー化によって現在は誰でも利用できます。
おすすめポイント | 月額500円で約120,000作品が見放題 |
---|
特徴 | 1つのアカウントで5台までデバイス利用登録可能 |
---|
dTVの優れている点は何といっても月額500円という安さ。さらに120,000作品が見放題ということで国内最大手の動画配信サービスです。
マルチデバイス機能やオフラインで再生できる機能もあるので、Wi-Fi接続時にダウンロードをしておけば通勤中や移動中にも動画視聴を通信料を気にすることなく楽しむことが出来ます。
フジ系列のドラマ作品が見放題「FODプレミアム」

FODはフジテレビが提供しているということもあり、見逃してしまったフジの話題ドラマやバラエティ番組が閲覧できます。現在放送中のタイトルだけでなく、「コード・ブルー」「リッチマン、プアウーマン」「GTO」などのフジ系列の過去名作ドラマを楽しむことも出来ます。
おすすめポイント | 過去の名作ドラマ(フジ系列)を中心に5,000本以上の独占タイトルを配信 |
---|
特徴 | 100誌以上の人気雑誌が読み放題 |
---|
FODでは地上波よりも先出しのオリジナルドラマも取り揃えるほか、フジテレビらしい「アナウンサー」のカテゴリーや、海外ドラマや映画・オリジナル作品までを広く網羅。
さらに動画以外にもマンガや雑誌を読めるのが特徴で、鬼滅の刃やFRIDAY・FLASHなどの人気雑誌やマンガが読み放題となっています。