動画配信サービスの使い方、賢く快適に利用する方法について解説

動画配信サービス(VOD)とはどんなサービス?

近年注目を集めている動画配信サービス。
利用したことがないという方でも一度は聞いたことがあると思いますが、
動画配信サービスでは、快適に配信動画が楽しめるように、様々な機能や設定が備わっています。

各社サービスによって、有無(できる、できない)は異なりますが、当記事を確認することで各VODの賢い使い方やメリット・デメリットを知れるキッカケになります。

動画配信サービスとはインターネット上で動画コンテンツを視聴出来るサービスになります。
インターネットを利用したサービスには、Youtubeやニコニコ動画などのように無料で視聴できるコンテンツも存在しますが、無料サービスと大きな違いは「本来レンタルなどの必要がある有料作品」を月額料金で視聴できるという点です。
またVODではサブスクリプション(定額動画配信)方式なのが一般的で、毎月500円~2,000円程度の料金で数千本以上の商業作品が見放題となります。

VODで視聴可能な作品ジャンル
  • 映画:邦画、洋画
  • ドラマ:国内ドラマ、海外ドラマ、韓流ドラマ
  • アニメ
  • 地上波作品:バラエティ、ドキュメンタリー、特集
  • オリジナル作品
  • ライブ映像

などの多ジャンルの映像作品を楽しむことができます。
視聴できる作品は通常は公開から1~2年程度経った映画やテレビドラマが多いですが、都度課金方式で公開されたばかりの映画やアニメなどを取り扱うサービスも増えてきています。

また、なかには映像以外にも漫画や雑誌を楽しめるサービスもあり、休日のお供やすきま時間の暇つぶしとして多くの人が利用しています。

動画配信サービスを利用するのに必要な機器


動画配信サービスはインターネットを利用したサービスになるので、基本的にはネット環境が必要不可欠になります。
特に動画というのはファイル容量が大きいので、光回線やWi-fiなどのネット環境が推奨になります。

次に、コンテンツを視聴できる機器(デバイス)としては上記画像のように色々な機器が利用できます。

  • テレビ(アプリ内蔵型と外部端末が必要な場合があり)
  • パソコン
  • スマートフォン
  • タブレット
  • ゲーム機

などが使えますが、テレビのHDMI端子に接続して用いるセットトップボックスやスティック型デバイスを用いると大画面のテレビで視聴することもできます。
当記事を見ている時点で最低限一つは対応デバイスを持っていると思いますので、慌ててデバイスを用意する必要はないでしょう。

また、映像配信サービスに対応するデジタルTV製品も発売されるようになっており、その他にはPS3/PS4やXboxなどのゲーム機も利用できます。
このように多様な機器、デバイスが利用できる「マルチデバイス化」が進んでおり、 これらのいずれかの機器で視聴していた映画やドラマを中断しても、その続きを他の機器で継続して視聴できる特徴を備えるようになっています。

動画配信サービスを低価格で視聴するために

動画を楽しみたいけど、なかにはパソコンもアプリを内蔵したテレビも持っていない…という方も少なからずいるかと思います。
そんな方におすすめしたいのが、 スマートフォンと「Chromecast」です。
スマートフォンを所有していれば、定額動画配信サービスにアクセスするための専用アプリ(無料)をPlayストアやApp Storeからダウンロードしておき、 この専用アプリで視聴するコンテンツを選びます。続いて、そのコンテンツをChromecastにキャストすれば、Chromecastを接続したテレビで視聴することができます。
追加購入するのは 低価格(数千円)だけで済みます。

動画配信サービスをより快適に利用する

動画配信サービスを使い続けていると「もっと便利に使いたい!」なんてことがありますよね。
映画館までとは言いませんが、自宅でも好きな作品に没頭できるような環境作りが可能です。
そんな時に便利なアイテムが次のようなものです。必要に合わせて導入してみてはいかがでしょうか?

動画配信サービスをより快適に利用するためのおすすめ機器
  • 4K対応高画質テレビorモニター
  • スマートスピーカー

4K対応高画質テレビorモニター

動画配信サービスを快適にするための1つとして挙げられるのが高画質で視聴するということです。
HD画質でも綺麗な映像を楽しむことが可能ですが、4k画質では非常に綺麗な映像美で作品を楽しむことができるんです。

好きな作品を4Kで楽しみたい…
でも全てのサービスで4K対応してるの?

2021年現在、実のところ4Kに対応している動画配信サービスはほとんどありません。

  • U-NEXT
  • dTV
  • Amazonプライムビデオ
  • Netflix
  • rakutenTV

現在20サービス以上がある動画配信サービス業界で4K作品を配信しているのはこの5社だけです。
思っているより少ないという印象を受けるかもしれませんが、U-NEXTやdTVなどの主要サービスでは対応しています。
高画質の環境で動画視聴を楽しみたいという方は、中でも作品数が多いU-NEXT、dTVをおすすめします。

スマートスピーカー

最近話題のスマート家電ですが、音声だけでいろいろな操作を可能にしてくれることですよね。
飲み物とスナックを用意し、腰を下ろして好きな作品を視聴しているときに「このシーンもう一度巻き戻したい」「がすこし小さいかも」なんてときにリモコン操作することなく音声1つで操作可能なのはとても便利ですよね。

スマートスピーカーを導入することであなたの見ている動画も音声で操作できるようになります。

Google HomeとChromecastを組みあわせると

  • 再生/一時停止
  • 早送り/巻き戻し
  • 10秒巻き戻し
  • 次の動画/次のエピソード

といった操作を可能にしてくれます。
動画視聴をする際に非常に便利なスマートスピーカー、興味がある人は試してみてはいかがでしょうか?